ひな祭り飾りのお花は【桃】

お雛様 お花

ひな祭りと言えば”ひな人形”

ひな人形の意味

子供の健康祈願と結婚祈願

ひな祭りといえば”お雛様”を創造する方がほとんどかと思います。

ひな壇にお内裏様とお雛様を飾り、右大臣左大臣、三人官女、五人囃子などを並べたりなど、地方やご家庭でそれぞれ色んなお飾りをなさっているのではないでしょうか。

このひな人形は、”子供が健やかに幸せに育ちますように”との願いが込められています。

ひな祭りの起源

上巳の節句

古代中国で3月最初の巳の日に禊をして厄を祓うという年間御璽がありました。この際に使用したのが”人型”や”形代”と言われる草木や紙で作った人形です。この人形に自分の穢れを映し、川や海に流すことで厄を祓っていたとされています。この”人型”が今のひな人形のルーツとされております。また、川に紙で作った人型を流す風習は現代日本においても”流し雛”として受け継がれております。

別名【桃の節句】

3月頃は桃の季節

3月(上巳の頃)にきれいに咲き誇っていたお花が”桃”だったことから、”上巳の節句”を日本では【桃の節句】と呼ぶようになりました。

厄除け・健康祈願

桃の木は古代中国で、大変縁起の良い木であるとされており、その実である桃は不老不死を与える縁起の良い果物であるとして親しまれ、誕生日などのお祝い事の際には桃の形をしたお饅頭を食べる風習があるほどでした。

また日本においては”古事記”によると『イザナギという神が読みから脱出する際に迫る魔物に3つの桃を投げて、魔物退治をした』との記述があったり、桃太郎が鬼退治をする昔話があるように、桃には厄除けの効果があると信じられてきました。

ひな祭りに食べる料理

ひな人形を飾り、桃の花を飾ったら、みんなでお祝いの料理をいただきます。伝統の料理には一つ一つ願いが込められているので確認してきましょう。

ちらし寿司

ちらし寿司の中身は地域や家庭によって違いはありますが、幸せを願った食材が入っています。

エビは長寿、レンコンは見通し、錦糸卵は財産など、縁起が良いとされる食べ物がたくさん入っているのがちらし寿司です。

菱餅

菱餅は赤・白・緑の3色になっており、各色にそれぞれ意味が込められています。

赤は厄除け、緑は健康と厄除け、白は子孫繁栄”とされています。

ひなあられ

ひなあられは、日本の四季を表しているされています。これによって”一年を通して娘が幸せでいられますように”との願いが込められています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました